値上げ前の吉牛は食べるべきか?
経営・ビジョン · 26日 7月 2024
価格の変動と問題解決の重要性を学ぼう 吉野家の牛丼は、2021年には387円だった牛丼並盛は、29日から498円となり、価格が111円も上がりました。僕たちは価格の妥当性をアンカリングの影響を受けやすくなっています。アンカリングとは、最初に提示された情報が基準となり、その後の判断に影響を与える現象です。 例えば、牛丼の価格が387円だった時、その価格が基準となり、それ以上の価格に対して抵抗感を感じたりします。 これは、普段の買い物でも見られ、特別価格と通常価格を比較することでお得感を感じたり、「お一人様10個限り」といった表示が購買行動に影響を与えたりします。 また、ビジネスの現場では、問題が発生した際にどのように対処するかが問われますが、例えば、納期が遅れるという問題が発生した場合、その事実をそのまま受け入れて手はずを整えるのではなく、そもそも「どうすれば遅れを防げるか」を考えことが先です。「納期遅れは許せない」と相手を責めるのではなく、協力して解決策を見つける姿勢が求められます。これは具体と抽象の応用でもあり、具体ばかりの対応を考えるのではなく、抽象思考で本質的問題を洗い出そ

夏休みの子供を襲うバイアス魔とその克服法
経営管理 · 25日 7月 2024
計画の立て方から工夫し、実現可能な行動でバイアスを克服しよう 小学生の皆さん、自分の判断が時に誤ることがあるのをご存知ですか? 災害時なんかに「自分は大丈夫」と思い込み、避難が遅れるといった話を聞いたことありませんか?(「正常性バイアス」)また、周りの人の行動に流され、自分の意見を持つことが難しくなるといった経験もありますよね(「同調性バイアス」)。さらに、計画が甘くなり、夏休みの宿題を先延ばしにしてしまい、最後に焦ってしまうことって毎年の行事になったりしていませんか(「楽観性バイアス」)。 計画を立てる際には、現実的な見積もりを行い、余裕を持たせることが大切です。 これらのバイアスが計画錯誤の原因となります。計画錯誤とは、物事が予想以上に進まないことを甘く見積もってしまう現象です。たとえば、「こんなの楽勝」と思っていた課題に、実際には多くの時間がかかり、最終的に計画通りに進められなかった、といった経験ありませんか。 計画錯誤を防ぐためには、現実的な見積もりを行い、余裕を持たせることが大切です。過去の失敗から学び、毎日少しずつ進めることで、大きな成果を得ることができます。

自己成長を妨げる様々なバイアス
人材・組織活性化 · 24日 7月 2024
挑戦を恐れず学び続けよう 多くの人が「新人バイアス」や「現場バイアス」などのバイアスに囚われ、学びを避けることがあります。例えば、「新人バイアス」は、学びが新人や若い人だけのものであるという考えで、年齢を重ねると学びが縮小することを自己肯定します。「現場バイアス」は、現場での実務経験だけが重要で、学びは必要ないという意識です。 しかし、今日取り上げた企業の若手社員たちは、新しい技術や知識を学ぶことで課題を克服し、ビジネスを成功へと導きました。このように学び続けることで新しい可能性が見つかります。若い皆さんはぜひ、自分の興味や関心を追求し、学び続けることで新しい道を開くことを楽しんでください。「タイパバイアス」のように効率だけを求めるのではなく、ときにはタイパが悪くても自分で考え、挑戦しましょう。挑戦を恐れず、自分の未来を切り拓くために、学びの心を持ち続ける環境に常に身置くことを避けずにいれば、メタ思考力のストレッチにもあり、世の中でも貴重な存在になれることは間違いありません。

「なぜ?」を問うことの大切さ
人材・組織活性化 · 23日 7月 2024
「なぜ?」の質問がキャリアを開く 日本の企業文化では、「なぜ?」という質問が歓迎されないことが多いですが、この質問こそが思考を深める鍵です。 特に若い方は、「なぜ?」という疑問を持つことが、メタ思考のスタートであり、物事の本質を理解する大事な一歩なので、 自己成長の機会を逸することのないよう大切にしましょう。 会社であれば、「なぜ?」を問うことで、仕事の背景や目的を理解し、自分の役割を見つけることもできます。 テツandトモも「なんでだろう」と問いかけ、チコちゃんも「なぜ?」を問うことの大切さを子供たちに教えてくれているわけで、 僕たち大人が見本を見せないとかっこ悪いですよね。 従来の日本の教育や企業文化では、「何?」という質問が重視されがちで、「なぜ?」という質問が厄介者扱いされてきました。 しかし、「なぜ?」を問うことで、深い理解が得られ、自分の思考力も向上することは明らかで積極的に「なぜ?」を問いかける 習慣を身に着ける重要性を自分にも、そして周りにも働きかけていきましょう。

自分の道を見つける力と実践
人材・組織活性化 · 22日 7月 2024
自分の道を見つけ社会に貢献する経営を目指す 起業に大切なのは自分が本当に何をしたいのかを問い直し、社会の評価に左右されず、自分の価値観をしっかり持つことが大切だと思っています。今日取り上げた佐渡島さんは先代から「もうける会社を作るな。もうかる会社にしろ」と利益の追求ではなく、社会に貢献する経営姿勢に重きを置くように教えられたと言います。社会に役立つこと、世の中が笑顔であふれること、そんなことを中心に考えることで、自社(自分)の成長や成功につながると理解し、実践してみましょう。挑戦することの重要性と、失敗から学ぶ姿勢を持ち、失敗の過程で得られる経験を大切にしましょう。そして、具体と抽象を行き来する思考を持ち、自分で考え、自ら行動する力を持つ社員のチームワークで新しいチャンスや成長の機会を掴みましょう。

考える力が未来を切り開く
経営・ビジョン · 21日 7月 2024
考える力で未来を切り開く起業家の秘訣 AIが進化する現代社会において、自分の頭で考える力はビジネスパーソン、特に起業家にとってますます重要です。考えることは一見面倒で時間がかかるように思えますが、そのメリットは計り知れません。考える力が身につくと、物事の見方が変わり、同じ状況でも新しい発見が生まれます。 考える力を鍛えることで、未来の変化に柔軟に対応し、自分で道を切り開くこともできます。また、日常のコミュニケーションにおいても、相手の視点で考えることで深い理解が得られ、対話が円滑になります。相手の背景や理由を考えることで、異なる意見に対しても寛容になれます(メタ認知)。 知識や経験は過去の集大成ですが、考える力は未来に役立ちます。学んだことを応用する力が大切であり、考える力を持つことで過去の知識や経験を一般化し、様々な場面で活かすことができます(具体の抽象化)。 さらに、自由を手に入れるためにも考える力は不可欠です。頭の中で自由に構想することが現実の制約を乗り越える第一歩です。科学技術の発展もすべて考える力の産物であり、これによって物理的な制約を超えて自由になることができます。考える

これからの読書活用法
人材・組織活性化 · 20日 7月 2024
デジタル時代のビジネスと普遍的な学びの融合 ネット書店や電子書籍の普及が進み、書店の存在が薄れる中で、ゲーム「桃太郎電鉄 教育版 〜日本っておもしろい!〜」が教育現場で広く活用されており、特に小学4~6年生の社会科授業で使われています。ICTの普及により、新しい学びの形が広がっているようです。デジタルツールの活用は、まだまだビジネスの幅を広げることに期待できそうです。一方、読書については、ビジネス書やハウツー本は具体的で即効性のある知識を提供しますが、その多くは成功した方の環境で成り立つものであり、限定的な場面にしか適用できません。一方、古典的な名著(7つの習慣など)は普遍的な教えを含んでおり、長い間読み継がれています。こういった名著を具体と抽象を行き来しながら活用してみることで、より深い理解と応用力を身につけることができます。そして、読書の活用は個人のみならず、他者との関わりの中で効用を深めていきましょう。他者からのフィードバックを受けることは、自分自身を客観的に見つめ直すために非常に重要です。多方面からの意見を取り入れることで、個人とチームワークのバランスのとれた自己成長が期待で

AI時代における思考力の重要性
経営・ビジョン · 19日 7月 2024
AI時代に必要な思考力とメタ認知の重要性 ChatGPT4oのような生成AIの進化が止まらず、僕たちはAIを使いこなす能力が求められます。そのためには、AIが提供する情報の正確性を判断し、適切に活用するために、普段から自分の頭で考える習慣が不可欠となります。ルネ・デカルトの「我思う、故に我あり」ではありませんが、すべてを疑い、自分自身の見解を導き出すくらいの姿勢は必要かもしれません。SNSやネットの情報を疑いもなくインプットせず、正しい判断ができるようになりましょう。そのためにも、「無知の知」(無知の知の逆で、無知であることを自覚していない状態)を理解し、自分を客観視しながら、知らないことを自覚するメタ認知が大切となります。これにより、新しいことを学ぶ姿勢や他人の意見を尊重する態度が生まれれ自分の思考の幅を広げることができます。その結果、自身の考えや行動を振り返り、改善する視点を持つこともできるようになります。過去の成功体験や常識にとらわれず、柔軟な発想を持ち、自分の価値観を見直し続ける姿勢は、特に起業家などにとっては必要条件であり、自身の成長にも繋がります。知識と思考力のバランスを

自分で考え行動する力を養おう
経営管理 · 18日 7月 2024
ポジティブに問題を解決する力を身につけよう 問題解決には「なぜ?」と「どうやって?」という二つのアプローチがあります。「なぜ?」を尋ねることは原因追究に役立ちますが、しつこく問い続けると解決策が見つからないことが多いです。何度も「なぜ」を問い続けると、自分の内面に問う分には構いませんが、相手に対しては最終的には遺伝や環境といった手の施しようがない問題に行きつくことがあります。原因追究は責任追及になりやすく、相手のモチベーションを下げるリスクもあります。 ですのでこんな時には「どうやって?」と解決策を考える方が有効です。自分で解決策を見つけ、行動に移すことで、問題解決能力が向上します。ビジネスにおいても同様で、「どうやったら次は同じ問題が起こらないか」を考えることで、具体的な対策を自分で見つけることができます。知識だけでなく、実践的な思考力を養うことで、未来のビジネスに役立つスキルを身につけましょう。ポジティブなアプローチで問題解決に取り組み、自信を持ってビジネス課題を乗り越えていきましょう。

相対思考で広がる視野とは?
経営・ビジョン · 17日 7月 2024
柔軟な思考と相対的な評価でビジネスを成功に導く ビジネスにおいて柔軟な思考と相対的な評価は、成功への鍵となります。とはいえ、問題解決においては絶対的な解決策を求めるのではなく、相対的に最善の選択をすることが肝心です。例えば、プロジェクトの評価を行う際には、過去の成果や競合他社の状況と比較してみるなどです。絶対的な基準ではなく相対的な視点で評価することで、真の価値を見出すことができます。 さらに、テクノロジーの進化に対応するためには、社員全体で新しい技術を共有し、サポートし合う文化を築くことが不可欠です。多様な意見を尊重し、協力と理解を深めることで、ビジネスの成功に繋がります。柔軟な思考と相対的な評価を大切にしつつ、顧客満足度を高め、競争力を維持していけるように取り組みましょう。

さらに表示する