経営・ビジョン

自分の価値観に気づくときは意外と突然来る
経営・ビジョン · 17日 5月 2025
「自由を選ぶ覚悟とリーダーとしての自覚」 事業を立ち上げるという選択は、単に会社の制約から抜け出し、自由な働き方を手に入れることを意味するわけではありません。自由とは自分の判断で行動し、その結果を引き受ける責任を伴うものであり、エーリッヒ・フロムが述べたように、そこには孤独や不安もつきまといます。 自由を得たことで、かえって何をすべきかわからず立ちすくむ人も少なくありません。だからこそ、事業を始める前に、自分が何を大切にしたいのか、どんな価値観に従って行動するのかを明確にしておくことが重要です。他人に答えを求めるのではなく、自ら考え、自ら選び、自ら動くことが、事業において本当の意味での自由を活かす土台になります。 また、起業するということは、誰かの上司やリーダーになるということでもあります。組織には「ピーターの法則」があるように、過去の実績だけを過信し、能力の限界で行き詰まる人もいます。自分がそのような立場になったとき、ただ過去の実績だけに頼るのではなく、自分の役割と責任を理解し、他者を活かす姿勢が求められます。 さらに、信頼でつなぐ関係性を築くことが、、リーダーのあり方にも目を向け

自分の心の声に従えとは?
経営・ビジョン · 14日 5月 2025
自分にこもらず視野を広げてシンプルに進む 事業を立ち上げる際、自分の内なる声に耳を傾けることは大切ですが、それだけに頼るのは危うい側面があります。「自分の心に従え」という言葉は一見魅力的に映りますが、内面の声は常に一貫しておらず、揺れ動くものです。内省に閉じこもることで現実から離れ、他者の視点を排除してしまえば、道を見失う危険があります。実際にスティーヴ・ジョブズも、はじめから情熱を持って事業に取り組んだわけではなく、周囲との関係や経験の中で方向性を見出しました。大切なのは、現実の中で動き、他者と関わりながら方向を探ることです。また、キャリアにおいては「広げること」よりも「削ること」が明確な道を作る場合もあります。あれもこれもと手を出さず、自分が向き合うべき領域を絞り込むことで、自分の軸が定まります。多様な可能性に惑わされるよりも、あえて選択肢を減らすことでシンプルに進む道が見えてきます。これは逃げや妥協ではなく、意識的な戦略です。事業に取り組む際には、自分の心の声に従いつつも他者と交わり、現実と対話しながら、何を手放し何に集中するかを見極めることが、着実に前に進む力となります。

迷いがあっても自分の春はつくれる
経営・ビジョン · 06日 5月 2025
自分の軸を育てながら信頼を築く働き方 事業を立ち上げようと考えているなら、まず自分の時間軸と人生のステージを意識して行動することが大切です。人の人生もビジネスと同じく導入期、成長期、成熟期、衰退期というサイクルがあります。若いうちは「試す」ことを重視し、何が自分に合うのかを確かめ、次の段階で「築く」ことに集中する。経験やスキルを積み重ねることで信頼や影響力も育っていきます。そしてその土台を広げ、やがて他者に「与える」存在になる。この考え方をもとにすれば、途中での方向転換も「やり直し」ではなく、新たなフェーズの始まりと捉えることができます。 さらに、事業を長く続ける上では、人との関係性の築き方が極めて重要です。誰からも嫌われないように同調するのではなく、意見が違っても対話のルートを残す「全方位外交」の視点を持つべきです。これは摩擦を避けるための戦略であり、長期的には自分を守る手段でもあります。また、信頼は特別な行動ではなく、日常の言動から生まれます。挨拶、約束を守る、人の話をきちんと聴くといった基本の積み重ねが、目に見えない信用の土台をつくります。

伝えすぎるより伝わる言葉を選ぶ
経営・ビジョン · 30日 4月 2025
「人を動かす言葉と関係を築く観察力を持つ」 事業を立ち上げる際に考えるべきは、どれだけ明確に自分のビジョンを他者に伝えられるかという点です。織田信長の「天下布武」という旗印が示すように、短く力強い言葉は、人の心を動かし、方向性を共有させる強い機能を持ちます。 企業のキャッチコピーも同様に、仲間や顧客に対して一貫した理念を浸透させる効果があります。事業の初期段階では、説得よりも共感が大切です。そのためには、シンプルかつ本質を突いた言葉を自分の中に持つことが求められます。 また、もう一つ重要なのが「観察力」です。相手の行動や心理をよく見て、適切なタイミングでその努力や特徴を認める姿勢は、信頼関係の基盤となります。日本では称賛や感謝が軽視されがちですが、人は「見てもらえている」と感じたときに本来の力を発揮します。 幇間のような人心を読む力や、具体的な言葉での称賛は、組織の空気を変える起点になります。報酬よりも言葉の方が人を動かす場面も多く、こうした関係づくりが継続的な事業運営を支える柱になります。 言葉で理念を示し、観察で信頼を築くことは、事業の立ち上げを一人で行わないためにも重要です

今いる場所で新しい景色を探そう
経営・ビジョン · 28日 4月 2025
「変化を受け入れ飽きる力を成長に変える視点を持とう」 事業の立ち上げを考えるうえで大切なのは、伝統を守りつつも変化を受け入れる柔軟な姿勢と、人間が本質的に持つ「飽きる力」を前向きに活かす視点です。松竹が歌舞伎事業の立て直しに際して示したように、過去の成功体験に固執せず、時代に合わせた新しい試みに挑戦することは、どんなビジネスにも求められる姿勢です。守るべき核を見極めながらも、顧客や市場の変化に敏感に反応し、自ら工夫を重ね続けることが、持続的な成長への道を開きます。まさに守破離です。また、どんなに情熱を持って始めたことでも、いずれ慣れとともに新鮮さが薄れ、満足感が減少していくことは避けられません。これは「限界効用逓減の法則」として知られ、人間である以上誰にも起こる自然な現象です。 大切なのは、飽きたときに単に環境を変えるのではなく、自らに変化を生み出す工夫を施すことです。目の前の課題に新しい視点を加え、小さなチャレンジを積み重ねることで、成長の停滞を乗り越えることができます。さらに、飽きることをきっかけに常に新しい刺激ばかりを求めるのではなく、今ある環境や事業の中に新たな価値を生みます

ポジティブって都合よく考えることじゃない
経営・ビジョン · 08日 4月 2025
「自分のこだわりを見極め現実を受け入れて動き出す」 事業を立ち上げようとするとき、多くの人が「資金が足りない」「人脈がない」「経験がない」といった理由で足踏みしてしまいます。 しかし、まず大切なのは、自分が本当にやりたいことは何なのかを見極めることです。何を実現したいのかという目的が明確であれば、「◯◯がなくてもできる」選択肢に気づき、行動の糸口が見えてきます。 たとえば「地域とつながるお店をつくりたい」という思いがあるなら、ただ野菜を売るだけでは満たされない場合もあります。 このように、非合理に見えるこだわりにも、自分にとって大切な意味があることがあります。そのこだわりを否定せず、自分の意思として受け止めることが前進のカギになります。 また、前向きな姿勢だけでは現実は変わりません。 「きっとうまくいく」と思い込むのではなく、「うまくいかないかもしれないけれど、自分ならやっていける」と考えることが大切です。 等身大の自分を受け入れた上で、現実を直視しながらも動いていけるかどうかが分かれ目になります。 悲観的な自分を否定せず、むしろそれを冷静な判断力として確かな一歩を踏めるはずです

自分をアップデートするには〇〇が必要
経営・ビジョン · 30日 3月 2025
「新たな価値を生み出し、人を動かす力を身につける」 事業を統率する際、既存の常識を疑い、新たな価値を生み出す発想が求められます。業界の慣習にとらわれず、「本当にそれが最適なのか?」と考えることで、他にはない独自の強みを築くことができます。 花巻東の佐々木監督が野球の指導方法を見直し、異業種の知識を取り入れたように、起業でも他の分野から積極的に学ぶ姿勢が重要です。 さらに、大きなビジョンを持つだけでなく、それを細分化し、具体的な行動計画を立て、一歩ずつ前進することが事業の成長には不可欠です。 また、人を動かし、成長を促す力も欠かせません。 事業が広がるにつれて、関わる人のモチベーションを高めることが求められます。報酬や評価だけに頼るのではなく、相手の好奇心や探究心を刺激し、内発的な動機づけを大切にすることで、長期的に強い組織を作ることができます。 さらに、努力や工夫を認める姿勢が、挑戦し続ける意欲を引き出します。リーダーとして学び続けることも欠かせません。佐々木監督が経営の視点を取り入れたように、変化に適応しながら自分を成長させることで、よりよい判断ができるようになります。

チャレンジする人だけが次のステージに進める
経営・ビジョン · 21日 3月 2025
自ら考え、行動する力が事業の未来を決める 事業を立ち上げる際には、前向きな姿勢だけでなく、現実を冷静に分析し、リスクを適切に管理する力が必要です。市場の動向や競合の状況を把握し、楽観と慎重さのバランスを取ることで、適切な判断が可能になります。ただ夢を描くだけではなく、「どうすれば実現できるのか」と具体的な行動に落とし込むことが重要です。リスクを恐れるのではなく、事前に想定し、対策を講じることで、状況の変化にも柔軟に対応できます。 また、ポジティブな思考は重要ですが、それが単なる楽観に終わらないよう注意が必要です。「なんとかなる」という考えだけでは前進できません。課題に向き合い、自らの力で解決する姿勢が求められます。慎重な分析と計画をもとに、確実に実行する力が事業の成長を支えます。夢を現実に変えるのは、行動し続ける力です。自分を信じ、積極的に取り組みながら、未来を切り開いていきましょう。

幾度も試行錯誤を重ねることを諦めてはいけない
経営・ビジョン · 18日 3月 2025
「挑戦と効率的な努力が事業を成長させる」 事業の立ち上げを考えているなら、まずは人一倍多くのアウトプットを生み出すことが重要です。多くの試みの中からしか優れたものは生まれません。最初から完璧を求めるのではなく、試行錯誤を重ねながら質を高める姿勢が求められます。 歴史に名を残した発明家や芸術家は、圧倒的な量を生み出すことで、価値ある成果へとつなげてきました。ビジネスの世界でも同じであり、事業の成長には挑戦を続けることが不可欠です。ただし、闇雲に努力を積み重ねるだけでは、望む成果を得ることは難しくなります。 効率的に学び、適切な方向性を見極めるためには、過去の成功事例やデータを活用し、無駄な失敗を減らすことが大切です。 特に起業においては、挑戦を続けながら質を高めていく戦略が求められます。1万時間の法則が示すように、一定の時間をかけることでスキルは向上しますが、戦略的に学び、改善を繰り返すことで、短期間での成長も可能になります。 自分の経験だけに頼るのではなく、先人の知識を取り入れることで、より効果的に事業を進めることができます。新しい挑戦を続けるとともに、努力の方向を見極め、改善しよう

失敗を活かせる人と落ち込む人の違い
経営・ビジョン · 10日 3月 2025
「事業の成長は視点と認知の変化から生まれる」 事業を立ち上げたら、物事の捉え方を柔軟に変えることが重要です。 たとえば、大阪が東京と比べると見劣りすると言われがちですが、世界的には経済規模7位の大都市です。都市の評価は相対的であり、どこに焦点を当てるかで価値は大きく変わります。 同じように、事業でも「できない理由」ではなく「活かせる強み」に目を向けることで、新たな可能性が広がります。 問題の設定を誤ると、解決策が的外れになります。「なぜうまくいかないのか」ではなく、「何をすれば次に進めるか」という視点を持つことが大切です。 また、課題の多くは、認知の仕方によって生まれます。事実と解釈は異なり、問題は主観的なものです。 市場が厳しいと嘆くより、どの層にアプローチすれば需要があるかを考えることが重要です。リフレーミングを活用すれば、弱みを強みに転換できます。不便な関西空港も「京都に近い」と捉えれば新たな価値が生まれるように、視点を変えることで事業の方向性は大きく変わります。 認知を変え、行動を起こすことで、未来を切り開くことができるのです

さらに表示する